​一酸化二塩素

​一酸化二塩素 化学構造式
7791-21-1
CAS番号.
7791-21-1
化学名:
​一酸化二塩素
别名:
酸化二塩素;一酸化二塩素;酸化塩素;オキシ二塩素;クロロキシズル;亜酸化塩素;酸素ジクロリド;一酸化塩素;​一酸化二塩素
英語名:
dichlorine oxide
英語别名:
Chloroxydul;dichlorine oxide;dichloridooxygen;Chlorine monoxide.;Dichlorine monooxide;Chlorine oxide (Cl2O)
CBNumber:
CB4926870
化学式:
Cl2O
分子量:
86.91
MOL File:
7791-21-1.mol

​一酸化二塩素 物理性質

融点 :
-120.6°
沸点 :
bp 2.2°
比重(密度) :
1.549 (estimate)
溶解性:
very soluble in H2O
外見 :
黄褐色のガス
色:
yellow-brown
水溶解度 :
1 体積の水は 100 体積以上を溶解します (0°C); 飽和溶解度は 143.6g/100g H2O (9.4°C) [MER06] [KIR78]
EPAの化学物質情報:
Chlorine monoxide (7791-21-1)
安全性情報
  • リスクと安全性に関する声明
  • 危険有害性情報のコード(GHS)
有毒物質データの 7791-21-1(Hazardous Substances Data)
絵表示(GHS) GHS hazard pictogramsGHS hazard pictograms
注意喚起語
危険有害性情報
コード 危険有害性情報 危険有害性クラス 区分 注意喚起語 シンボル P コード
H290 金属腐食のおそれ 金属腐食性物質 1 警告 GHS hazard pictograms P234, P390, P404
H314 重篤な皮膚の薬傷?眼の損傷 皮膚腐食性/刺激性 1A, B, C 危険 GHS hazard pictograms P260,P264, P280, P301+P330+ P331,P303+P361+P353, P363, P304+P340,P310, P321, P305+ P351+P338, P405,P501
H318 重篤な眼の損傷 眼に対する重篤な損傷性/眼刺激 性 1 危険 GHS hazard pictograms P280, P305+P351+P338, P310
H400 水生生物に強い毒性 水生環境有害性、急性毒性 1 警告 GHS hazard pictograms P273, P391, P501
H411 長期的影響により水生生物に毒性 水生環境有害性、慢性毒性 2
注意書き
P234 他の容器に移し替えないこと。
P260 粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーを吸入しないこ と。
P264 取扱い後は皮膚をよく洗うこと。
P264 取扱い後は手や顔をよく洗うこと。
P280 保護手袋/保護衣/保護眼鏡/保護面を着用するこ と。
P301+P330+P331 飲み込んだ場合:口をすすぐこと。無理に吐かせ ないこと。
P303+P361+P353 皮膚(または髪)に付着した場合:直ちに汚染された衣 類をすべて脱ぐこと/取り除くこと。皮膚を流水/シャワー で洗うこと。
P304+P340 吸入した場合:空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい 姿勢で休息させること。
P305+P351+P338 眼に入った場合:水で数分間注意深く洗うこと。次にコ ンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外す こと。その後も洗浄を続けること。
P310 ただちに医師に連絡すること。
P363 汚染された衣類を再使用す場合には洗濯をすること。
P390 物的被害を防止するためにも流出したものを吸収 すること。
P404 密閉容器に保管すること。

​一酸化二塩素 価格

メーカー 製品番号 製品説明 CAS番号 包装 価格 更新時間 購入

​一酸化二塩素 化学特性,用途語,生産方法

性質

1. 一酸化二塩素

一酸化二塩素は、室温環境下では黄褐色の気体で、爆発性があります。融点は-120.6℃、沸点は2.0℃です。100~140℃で熱分解します。水に溶けやすく、水と反応して (HClO) になります。

2. 二酸化一塩素

二酸化一塩素は、室温環境下では、黄~赤黄色の気体です。融点は-59℃、沸点は11℃です。二酸化一塩素は光で分解します。

衝撃を受けたり、有機物等と接触すると爆発します。水に可溶で、水溶液からは黄色の結晶を得ることが可能です。

解説

一酸化二塩素,室温では黄褐色の気体.分子は折れ線形で,Cl-O1.7 Å.∠Cl-O-Cl110.89°.融点-120.6 ℃,沸点2.0 ℃.100~140 ℃ で熱分解する.水に易溶(HClOとなる).爆発性があるので,普通はCCl4溶液などとして用いられる.塩素化剤として利用される.

構造

1. 一酸化二塩素

一酸化二塩素の化学式はCl2Oで、分子量は86.91です。Cl-Oは1.7 Å、∠Cl-O-Clは110.89°であり、折れ線形の構造を取っています。

2. 二酸化一塩素

二酸化一塩素の化学式はClO2で、分子量は67.45です。Cl-Oは1.47 Å、∠O-Cl-Oは117.40°であり、折れ線形の構造を取っています。

3. 四酸化二塩素

四酸化二塩素の化学式はCl2O4で、分子量は134.90です。-150℃でClO2は、二量体であるOCl(μ-O)2ClOという弱い結合を作っています。

合成

酸化塩素の合成法

一酸化二塩素
酸化水銀 (II) と塩素の反応によって得ることができます。

二酸化一塩素
アルカリ金属の塩素酸塩とを含む濃硫酸を反応させることで生成されます。

四酸化二塩素
過塩素酸セシウム (CsClO4) と塩化フッ化スルフリル (ClSO2F) の反応によって、CsSO2Fとともに非常に不安定なCl(ClO4)として生成可能です。Cl(ClO4)は、塩素の過塩素酸塩と考えられています。

製造

一酸化二塩素(dichlorine monoxide):Cl2O(86.91).酸化水銀(Ⅱ)と塩素との反応で得られる.

化学的特性

yellowish brown gas; disagreeable penetrating odor; explodes on contact with organic matter; decomposes at a moderate rate at room temp; anhydride of hypochlorous acid; Henry’s constant at 3.46°C is 14.23kPa/(molarity); enthalpy of vaporization 25.9kJ/mol; can be prepared by reacting Cl2 with HgO; used as an intermediate in manufacture of calcium hypochlorite and in sterilization; reacts with a variety of organic compounds [MER06] [KIR78]

物理的性質

Yellowish-brown gas; disagreeable suffocating odor; unstable at room temperature; gas density 3.89 g/L at 0°C; condenses to a reddish brown liquid at 2.2°C; freezes at -20°C; highly soluble in water; also soluble in alkalis, sulfuric acid, and carbon tetrachloride.

使用

Dichlorine oxide is a chlorinating agent.

定義

An orange gas made by passing chlorine over mercury(II) oxide. It is a strong oxidizing agent and dissolves in water to give chloric( I) acid.

製造方法

Chlorine monoxide is prepared by passing chlorine gas over yellow mercuric oxide. It is stored below -80°C as a liquid or solid.

一般的な説明

Red-yellow gas. Very reactive and unstable. Unusually stored as hydrate in frozen form. Used as a wood bleach, biocide and swimming pool treatment.

空気と水の反応

Decomposes in water forming chlorine and oxygen gases.

反応プロフィール

Explodes when heated or by reaction with organic materials, including: carbon, carbon disulfide, ethers, hydrocarbons, dicyanogen, any readily oxidizable materials (ammonia, potassium, arsenic, antimony, sulfur, mercury sulfide, calcium phosphide, phosphine, phosphorus, hydrogen sulfide, antimony sulfide, barium sulfide, mercury sulfide, and tin sulfide). Dissolves in alkalis, forming a mixture of chlorite and chlorate. Concentration of gas should be limited to less than 10% to reduce explosion hazard. Alcohols are oxidized explosively.

危険性

Although a nonflammable gas, it reacts explosively with many substances, including organics, metals, metal sulfides, sulfur, phosphorus, nitric oxide, ammonia, carbon disulfide, metal hydrides, and charcoal. It is a severe irritant to the eyes, nose, skin, and respiratory tract. Inhalation of the gas at 100 ppm can be fatal to humans.

健康ハザード

Chlorine monoxide is severely irritating tothe eyes, skin, and mucous membranes.Exposure can cause lung damage. LC50 dataare not available for this compound. Ashort exposure to 100 ppm concentration cancause death to humans.

火災危険

Nonflammable gas. Chlorine monoxide is a highly reactive compound, exploding by itself when rapidly heated. Chlorine monoxide explodes with organic compounds, charcoal, metals, metal sulfides, sulfur, phosphorus, ammonia, nitric oxide, and carbon disulfide.

使用用途

1. 一酸化二塩素

一酸化二塩素は、パルプ・小麦粉・皮革・油脂・繊維などの漂白や水の殺菌・脱臭処理、酸化剤、塩素化剤などとして利用されています。

2. 二酸化一塩素

二酸化一塩素についても似た用途が多く、紙・樹脂・繊維・小麦粉・ハチミツなどの漂白剤として使用される他、酸化剤や消臭剤としても利用可能です。また、亜塩素酸塩の製造原料などにも用いられています。

二酸化一塩素には、強い酸化力があり、タンパク質の変性や細胞膜の破壊を引き起こすことが特徴です。そのため、防腐・防かび剤や殺虫剤、殺菌剤としても使用されています。

3. 七酸化二塩素

七酸化二塩素は、酸化剤として利用できます。

​一酸化二塩素 上流と下流の製品情報

原材料

準備製品


​一酸化二塩素 生産企業

Global( 5)Suppliers
名前 電話番号 電子メール 国籍 製品カタログ 優位度
Shaanxi Didu New Materials Co. Ltd
+86-89586680 +86-13289823923
1026@dideu.com China 9020 58
Hu Bei Jiutian Bio-medical Technology CO.,Ltd
027-88013699 17354350817
Ryan@jiutian-bio.com China 7433 58
Mainchem Co., Ltd. +86-0592-6210733
sale@mainchem.com China 32360 55
Shaanxi DIDU pharmaceutical and Chemical Co., Ltd 17691182729 18161915376
1046@dideu.com China 10011 58

  • 7791-21-1
  • dichlorine oxide
  • Chlorine monoxide.
  • Chloroxydul
  • Dichlorine monooxide
  • dichloridooxygen
  • Chlorine oxide (Cl2O)
  • 酸化二塩素
  • 一酸化二塩素
  • 酸化塩素
  • オキシ二塩素
  • クロロキシズル
  • 亜酸化塩素
  • 酸素ジクロリド
  • 一酸化塩素
  • ​一酸化二塩素
Copyright 2017 © ChemicalBook. All rights reserved