ジアゼパム

ジアゼパム 化学構造式
439-14-5
CAS番号.
439-14-5
化学名:
ジアゼパム
别名:
エバカルム;ソナコン;ステソリド;セズクセン;ステソリン;7-クロロ-5-フェニル-1-メチル-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2(3H)-オン;シバゾン;トランクアーゼ;1-メチル-5-フェニル-7-クロロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2(3H)-オン;トラニムル;カルンポーズ;パクセル;アテンシン;レンブロール;7-クロロ-1-メチル-5-フェニル-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2(3H)-オン;ジアセピン;バルレリース;ダイアップ;1-メチル-5-フェニル-7-クロロ-1,3-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オン;レラニウム
英語名:
Diazapam
英語别名:
DIAZEPAM;Valium;Diazepan;Condition;Vival;Q-pam;Dialar;Atensine;cristalia;Valrelease
CBNumber:
CB9291762
化学式:
C16H13ClN2O
分子量:
284.74
MOL File:
439-14-5.mol

ジアゼパム 物理性質

融点 :
131.5-134.5°C
沸点 :
497.4±45.0 °C(Predicted)
比重(密度) :
1.2245 (rough estimate)
屈折率 :
1.6330 (estimate)
闪点 :
11 °C
貯蔵温度 :
2-8°C
溶解性:
45% (w/v) 2-ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン水溶液: 1.6 mg/mL
外見 :
A neat solid
酸解離定数(Pka):
3.4(at 25℃)
水溶解度 :
50mg/L(25℃)
BCS Class:
1
安定性::
安定。光に敏感。強力な酸化剤とは相容れない。
CAS データベース:
439-14-5(CAS DataBase Reference)
IARC:
3 (Vol. Sup 7, 66) 1996
NISTの化学物質情報:
2H-1,4-benzodiazepin-2-one, 7-chloro-1,3-dihydro-1-methyl-5-phenyl-(439-14-5)
EPAの化学物質情報:
Diazepam (439-14-5)
安全性情報
  • リスクと安全性に関する声明
  • 危険有害性情報のコード(GHS)
主な危険性  Xn,T,F,Xi
Rフレーズ  21/22-39/23/24/25-23/24/25-11-36/37/38
Sフレーズ  36/37-45-36-26-16-7
RIDADR  UN 2811 6.1/PG 3
WGK Germany  2
RTECS 番号 DF1575000
国連危険物分類  6.1(b)
容器等級  III
HSコード  2933910000
有毒物質データの 439-14-5(Hazardous Substances Data)
毒性 LD50 oral in rabbit: 328mg/kg
絵表示(GHS) GHS hazard pictogramsGHS hazard pictograms
注意喚起語 危険
危険有害性情報
コード 危険有害性情報 危険有害性クラス 区分 注意喚起語 シンボル P コード
H410 長期的影響により水生生物に非常に強い毒性 水生環境有害性、慢性毒性 1 警告 GHS hazard pictograms P273, P391, P501
注意書き
P273 環境への放出を避けること。
P280 保護手袋/保護衣/保護眼鏡/保護面を着用するこ と。

ジアゼパム 化学特性,用途語,生産方法

外観

白色〜うすい黄色, 結晶性粉末〜粉末

溶解性

エーテルにやや可溶、水にほとんど不溶、クロロホルム,アセトンに易溶、無水酢酸,エタノールに可溶。

解説

ジアゼパム.2-メチルアミノ-5-クロロベンゾフェノンとクロロアセチルクロリドとを縮合させ,アンモニアで閉環させると得られる.白色の板状晶.融点125~126 ℃.クロロホルム,ジメチルホルムアミド,ベンゼン,アセトン,エタノールに可溶,水に微溶.マイナートランキライザーに属し,精神神経疾患に用いられるほか,催眠薬,骨格筋弛緩薬,抗けいれん薬としても使用される.LD50 710 mg/kg(ラット,経口).

用途

神経化学研究用。

用途

ベンゾジアゼピン系化合物で す。GABA 受容体に作用し、中枢神経抑制作 用を示します。作用時間は、長時間型とされ ています。

用途

神経化学研究用。

効能

抗不安薬, マイナートランキライザー, 催眠鎮静薬

商品名

セルシン (武田テバ薬品); セルシン (武田テバ薬品); セルシン (武田テバ薬品); ダイアップ (高田製薬); ホリゾン (丸石製薬); ホリゾン (丸石製薬)

作用機序

ジアゼパム,マイナートランキライザ (→向精神薬 ) の一つ。作用機序はクロルジアゼポキシドと同様であるが,より強力で作用スペクトルが広い。消化管の吸収は速く,1時間以内に血中濃度が最大となるが,体内に比較的長くとどまるので,作用が長く持続する。神経症のほか統合失調症,うつ病などにも用いられる。抗てんかん作用も強い。また,筋弛緩作用が強いことで肩凝り,緊張性頭痛などにも用いられる。この薬剤を出発点として,数多くのベンゾジアゼピン誘導体の穏和精神安定剤 (→トランキライザ ) が製造されるにいたった。副作用は眠気,嗜眠などで習慣性がある。

薬物

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(マイナー・トランキライザー)の代表的な薬物。1960年に合成され,63年から臨床に用いられるようになり,日本では64年から発売されている。抗不安作用のほか,抗痙攣(けいれん),睡眠誘導,筋弛緩の作用もある。ベンゾジアゼピンの作用機序は最近になって明らかになりつつある。すなわち,中枢神経系においてγ‐アミノ酪酸が関与した生体機構に作用すると考えられる。中枢抑制薬との併用や飲酒によりジアゼパムの作用は増強される。

化学的特性

Light Yellow Crystalline Solid

使用

Anxiolitic; muscle relaxant (skeletal); anticonvulsant. Controlled substance (depressant)

一般的な説明

Off-white to yellow crystalline powder. Practically odorless. Tasteless at first with a bitter aftertaste.

空気と水の反応

Hydrolysis occurs in aqueous solutions with a maximum stability around pH 5. . Insoluble in water.

火災危険

Flash point data for Diazapam are not available; however, Diazapam is probably combustible.

生物活性

Ligand at the GABA A receptor benzodiazepine modulatory site. Anxiolytic, anticonvulsant and sedative/hypnotic agent.

薬物動態学

The second group of antispastic drugs to be developed were the benzodiazepines, typified by diazepam. Diazepam exerts its skeletal muscle relaxant effect by binding as an agonist at the benzodiazepine receptor of the GABAA receptor complex, which enhances GABA potency to increase chloride conductance. The muscle relaxant properties of classical benzodiazepines, such as diazepam, appear to be mediated mainly by the GABAA α2 and α3 subunits. The result is neuronal hyperpolarization, probably at both supraspinal and spinal sites for spasmolytic activity. Its actions are sufficient to relieve spasticity in patients with lesions affecting the spinal cord and in some patients with cerebral palsy.

副作用

Few high-quality clinical trials have evaluated diazepam as a muscle relaxant, but these few suggest that diazepam is no more efficacious than, for example, carisoprodol, cyclobenzaprine, or tizanidine (i.e., efficacy is marginal). Moreover, diazepam produces drowsiness and fatigue in most patients at doses required to significantly reduce muscle tone.

安全性プロファイル

Poison by ingestion, parenteral, subcutaneous, intravenous, and intraperitoneal routes. Moderately toxic by skin contact. Questionable carcinogen with experimental tumorigenic data. Human systemic effects: dermatitis, effect on inflammation or mediation of inflammation, change in cardiac rate, somnolence, respiratory depression, and other respiratory changes, visual field changes, diplopia (double vision), change in motor activity, muscle contraction or spasticity, ataxia (loss of muscle coordination), an antipsychotic and general anesthetic. Human reproductive effects by ingestion and intravenous routes causing developmental abnormalities of the fetal cardiovascular (circulatory) system and postnatal effects. Experimental teratogenic and reproductive effects. Human mutation data reported. An allergen. A drug for the treatment of anxiety. When heated to decomposition it emits very toxic fumes of Cl and NOx.

代謝

Diazepam is rapidly and completely absorbed after oral administration. Maximum peak blood concentration occurs in 2 hours, and elimination is slow, with a half-life of approximately 20 to 50 hours. As with chlordiazepoxide, the major metabolic product of diazepam is N-desmethyldiazepam, which is pharmacologically active and undergoes even slower metabolism than its parent compound. Repeated administration of diazepam or chlordiazepoxide leads to accumulation of N-desmethyldiazepam, which can be detected in the blood for more than 1 week after discontinuation of the drug. Hydroxylation of N-desmethyldiazepam at the 3-position gives the active metabolite oxazepam.

輸送方法

UN2811 Toxic solids, organic, n.o.s., Hazard Class: 6.1; Labels: 6.1-Poisonous materials, Technical Name Required. UN3249 Medicine, solid, toxic, n.o.s., Hazard Class: 6.1; Labels: 6.1-Poisonous materials.

ジアゼパム 上流と下流の製品情報

原材料

準備製品


ジアゼパム  スペクトルデータ(IR1、IR2、MS)


439-14-5(ジアゼパム)キーワード:


  • 439-14-5
  • Quievita
  • Relaminal
  • Relanium
  • Renborin
  • Ruhsitus
  • S.A.R.L.
  • Saromet
  • Sedapam
  • Sedipam
  • Seduksen
  • Seduxen
  • Serenack
  • Serenamin
  • Serenzin
  • Servizepam
  • Setonil
  • Sibazon
  • Sibazone
  • Solis
  • Sonacon
  • Stesolid
  • Stesolin
  • TensiumAtensine
  • Tensopam
  • 7-CHLORO-1-METHYL-5-PHENYL-3H-1,4-BENZODIAZEPIN-2[1H]-ONE
  • 7-chloro-1,3-dihydro-1-methyl-5-phenyl-2h-1,4-benzodiazepin-2-one
  • RO 5-2807
  • 7-chloro-1-methyl-5-phenyl-1H-1,4-benzodiazepin-2(3H)-one
  • diazepam methanol solution
  • Diaceplex
  • エバカルム
  • ソナコン
  • ステソリド
  • セズクセン
  • ステソリン
  • 7-クロロ-5-フェニル-1-メチル-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2(3H)-オン
  • シバゾン
  • トランクアーゼ
  • 1-メチル-5-フェニル-7-クロロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2(3H)-オン
  • トラニムル
  • カルンポーズ
  • パクセル
  • アテンシン
  • レンブロール
  • 7-クロロ-1-メチル-5-フェニル-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2(3H)-オン
  • ジアセピン
  • バルレリース
  • ダイアップ
  • 1-メチル-5-フェニル-7-クロロ-1,3-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オン
  • レラニウム
  • ファウスタン
  • セトニル
  • ニューロリトリル
  • パクサート
  • セルシン
  • ホリゾン
  • アルプラム
  • セエルカム
  • セレナミン
  • 1-メチル-7-クロロ-5-フェニル-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2(3H)-オン
  • セレグラート
  • ビボル
  • アポゼパム
  • アチレン
  • リリバー
  • リリーゼン
  • モロサン
  • 7-クロロ-1,3-ジヒドロ-1-メチル-5-フェニル-2H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オン
  • 1-メチル-5-フェニル-7-クロロ-2,3-ジヒドロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オン
  • ジアパックス
  • 5-フェニル-7-クロロ-1-メチル-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2(3H)-オン
  • レビウム
  • パールキット
  • ジアゼムルスジパム
  • トランコ-タブリネン
  • パシトラン
  • セダパム
  • アニソリン
  • ジアゼパム
  • エリダン
  • ビアルゼパム
  • ノアン
  • ジアゼパム 溶液
  • ジアゼパム (JP17)
  • 7-クロロ-1-メチル-5-フェニル-2,3-ジヒドロ-1H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オン
  • アパウリン
  • ジアゼムルス
  • アンシオリン
  • ビアル
  • ベンゾジアゼピン系抗不安薬
  • 催眠鎮静薬
  • 筋弛緩薬
  • 抗痙攣薬
  • 麻酔薬
  • 鎮吐薬
Copyright 2017 © ChemicalBook. All rights reserved